PUBLICATIONS

2023

[ 原著論文 ]

  1. 1. Hirokuni Miyamoto, Katsumi Shigeta, Wataru Suda, Yasunori Ichihashi, Naoto Nihei, Makiko Matsuura, Arisa Tsuboi, Naoki Tominaga, Masahiko Aono, Muneo Sato, Shunya Taguchi, Teruno Nakaguma, Naoko Tsuji, Chitose Ishii, Teruo Matsushita, Chie Shindo, Toshiaki Ito, Tamotsu Kato, Atsushi Kurotani, Hideaki Shima, Shigeharu Moriya, Satoshi Wada, Sankichi Horiuchi, Takashi Satoh, Kenichi Mori, Takumi Nishiuchi, Hisashi Miyamoto, Hiroaki Kodama, Masahira Hattori, Hiroshi Ohno, Jun Kikuchi, Masami Yokota Hirai, “An agroecological structure model of compost—soil—plant interactions for sustainable organic farming,” ISME Communications volume 3, Article number: 28 (2023), DOI:10.1038/s43705-023-00233-9
  2. 2. Fuki Fujiwara, Kae Miyazawa, Naoto Nihei, Yasunori Ichihashi, ”Agroecosystem Engineering Extended from Plant-Microbe Interactions Revealed by Multi-Omics Data,” Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, Volume 87, Issue 1, January 2023, Pages 21–27, https://doi.org/10.1093/bbb/zbac191
  3. 3. Kotaro Kitao, Keisei Sowa, Yuki Kitazumi, Osamu Shirai, “Electrochemical consequtive detection of NO2– and NO3–,“ Journal of Electroanalytical Chemistry, Volume 939, 15 June 2023, 117429, https://doi.org/10.1016/j.jelechem.2023.117429
  4. 4. Jean Louise Cocson Damo, Takashi Shimizu, Hinako Sugiura, Saki Yamamoto, Shin-ichiro Agake, Julieta Anarna, Haruo Tanaka, Soh Sugihara, Shin Okazaki, Tadashi Yokoyama, Michiko Yasuda, Naoko Ohkama-Ohtsu, “The Application of Sulfur Influences Microbiome of Soybean Rhizosphere and Nutrient-Mobilizing Bacteria in Andosol,” Microorganisms 2023, 11(5), 1193, https://doi.org/10.3390/microorganisms11051193

[ 総説・著書 ]

[ 講演・学会発表 ]

2月6日

肥料技術講習会

○二瓶直登
植物・微生物・土壌が織り成す世界とは

3月4日

第2 回 循環型協生農業プラットフォーム 社会連携アグリフォーラム

○竹山春子
プロジェクトの全体概要の紹介 循環型協⽣農業プラットフォームについて

○齋藤禎一
研究開発の紹介1 水産加工残渣リサイクルの現状と有機肥料としての利用の可能性

○松⼭知樹
研究開発の紹介2 ⼈⼯環境下の⼟耕栽培

3月8日~3月10日

第17回日本ゲノム微生物学会

○大西雄貴
希少放線菌の機能解明に向けたダイズ根内生菌のゲノム解析

3月9日

日本生物工学会東日本支部コロキウム

○木伏真子
有用微生物群集の選抜に向けたダイズ根圏微生物叢の機能解析
○諏訪駿之介
ラマン分光法による放線菌の産生する二次代謝産物のコロニーin situスクリーニング手法の開発

3月15日~3月17日

日本植物生理学会

○藤原風輝
農業生態系のマルチオミクス解析による生育と品質のトレードオフの解消
○大熊直生
ダイズとコマツナの大規模フィールドオミクスデータの比較解析

3月16日

日本農芸化学会2023年度大会

〇大橋滉喜
植物栄養成分のモニタリングにおけるイオン選択性電極の応答劣化の抑制

3月22日

日本化学会第103回春季年会

〇諏訪駿之介
ラマン分光法による放線菌コロニーからの二次代謝産物のin situスクリーニング手法の開発

3月29日

電気化学会第90回大会

北尾虎太郎
環境水中を循環する窒素化合物の電気化学的な定量法の提案

4月20日~4月21日

2023年度日本計量生物学会

○市橋泰範
マルチオミクス解析から農業デジタルツイン開発へ
○福島敦史
質量分析による植物メタボロミクスデータの情報解析と共有

5月9日

ヒトゲノム解読20周年 JBAオープンセミナー(第2回)

○竹山春子
未知微生物ーシングルセルゲノミックスからメタボロミックスへの挑戦

5月20~5月21日

第83回分析化学討論会

○大橋滉喜
ポリビニルブチラールを用いた全固体型ISEの構築と機能評価

5月27日

GITI Forum 2023 『ICT技術による一次産業のDX展開からサイバーフィジカル化への展望を考察する』

○竹山春子
環境遺伝資源の利活用のためのDXへの挑戦 微生物を通じて環境を把握し利活用する

6月13日~6月14日

第21回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会

○諏訪駿之介
ラマン分光解析による単一放線菌コロニーからの生理活性物質スクリーニング技術の開発

6月17日

第2回OIL研究交流会

○諏訪駿之介
ラマン分光解析による単一放線菌コロニーからの生理活性物質スクリーニング技術の開発

[ その他]